スマートフォンやタブレットの充電に欠かせないモバイルバッテリーですが、寿命を迎えたり膨張した場合には正しく処分する必要があります。
ヤマダ電機では電池回収ボックスや店頭サービスを通じて回収に対応しており、無料で処分できるケースが多いです。
本記事では、ヤマダ電機での処分方法に加え、他の家電量販店や回収協力店、不用品回収業者を利用する方法、さらに膨張したモバイルバッテリーの安全な捨て方について解説します。
- ヤマダ電機でモバイルバッテリーを処分する具体的な方法
- ケーズデンキやエディオンなど他の家電量販店での処分手段
- 電池回収ボックス・JBRC協力店・不用品回収業者の利用方法
- 膨張したモバイルバッテリーを安全に処分するための注意点
モバイルバッテリーをヤマダ電機で処分する方法
ヤマダ電機の多くの店舗には使用済み小型充電式電池回収ボックスが設置されています。ここにモバイルバッテリーを投入すれば無料で処分可能です。
店舗によってはボックスが設置されていない場合もありますが、その際はヤマダ電機の店頭でモバイルバッテリーの処分に対応してもらえるケースがあります。
持ち込む際はバッテリー端子をテープで覆い、発火防止の処置を行ってください。対応は店舗ごとに異なるため、事前に電話で確認すると安心です。
モバイルバッテリーはヤマダ電機以外の家電量販店で処分できる?
ヤマダ電機以外でも、ケーズデンキやエディオンをはじめ、多くの家電量販店でモバイルバッテリーの回収に対応しています。
これらの店舗には小型充電式電池回収ボックスが設置されている場合が多く、誰でも無料で利用可能です。店舗によっては新品購入時に旧品を引き取る方式を採用しているケースもあるため、事前に最寄り店舗へ確認すると安心です。
基本的にいずれもJBRC協力店として登録されているので、環境に配慮したリサイクル処分ができます。
家電量販店 | 処分可否 | 費用 | 回収方法 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
ケーズデンキ | ◎ | 無料 | 店頭の電池回収ボックス | 設置場所や条件は店舗ごとに異なる |
エディオン | ◎ | 無料 | 店舗入口やカウンター付近のボックス | JBRC協力店としてリサイクル対応 |
ノジマ | ◎ | 無料 | 入口やカウンターに設置された回収ボックス | 膨張した電池は回収不可の場合あり |
ヨドバシカメラ | ◎ | 無料 | ほとんどの店舗に回収ボックスを常設 | 膨張・破損品は対象外、要確認 |
ビックカメラ | ◎ | 無料 | サービスカウンター付近のボックス | 宅配処分は基本対象外、店頭持ち込みが確実 |
ケーズデンキ
ケーズデンキの多くの店舗でも電池回収ボックスを設置しています。基本的に無料で利用できますが、設置場所や回収条件は店舗ごとに異なるため、持ち込む前に確認しておきましょう。
エディオン
エディオンも小型充電式電池リサイクル協力店(JBRC加盟店)として、モバイルバッテリーの回収に対応しています。
店舗入口やサービスカウンター付近にボックスが設置されていることが多く、誰でも無料で利用できます。
ノジマ
ノジマでも、モバイルバッテリーをはじめとする小型充電式電池の回収を実施しています。多くの店舗に電池回収ボックスが設置されており、無料で利用できるのが特徴です。
設置場所は店舗入口やサービスカウンター周辺が一般的ですが、全店対応ではないため持ち込み前に確認が必要です。また、リチウムイオン電池を含む膨張したモバイルバッテリーは回収対象外となる場合があるため、安全性に注意して利用しましょう。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラもJBRC協力店としてモバイルバッテリーの回収を行っています。ほとんどの店舗に小型充電式電池回収ボックスを常設しており、買い物ついでに処分できるのがメリットです。
特に大型店舗では設置数も多く、利用しやすい環境が整っています。処分は基本的に無料ですが、状態が悪いものや膨張しているバッテリーは店頭では受け付けてもらえないことがあります。
その場合は自治体や不用品回収業者の利用も検討しましょう。
ビックカメラ
ビックカメラでは、店舗内に小型充電式電池回収ボックスを設置しており、モバイルバッテリーを無料で処分できます。サービスカウンターに設置されていることが多いため、来店時にスタッフへ確認するとスムーズです。
また、ビックカメラは通販サービス「ビックカメラ.com」と連携しているため、購入時の配送と同時に不要品の回収を依頼できるケースもあります。ただし、宅配でのモバイルバッテリー回収は制限があるため、基本的には店舗持ち込みが確実です。
モバイルバッテリーを処分する方法
モバイルバッテリーの処分方法にはいくつかの選択肢があります。
代表的なのは家電量販店やホームセンターに設置された回収ボックスに投入する方法で、手軽かつ無料で利用できます。
また、JBRC回収協力店に持ち込むのも一般的で、公式サイトから最寄りの店舗を検索可能です。
さらに、不用品回収業者に依頼すれば自宅まで引き取りに来てもらえますが、費用は数千円〜と高めです。処分時には必ず端子をテープで絶縁し、安全に回収に出しましょう。
電池回収ボックスに投入する
もっとも身近な方法は、電池回収ボックスを利用することです。
モバイルバッテリーはリチウムイオン電池を含むため、燃えるゴミや不燃ゴミに出すことはできません。端子部分をテープで覆い、安全を確保してから投入しましょう。
JBRC回収協力店に持ち込む
モバイルバッテリーはJBRC(一般社団法人JBRC)が運営するリサイクル回収スキームで回収されています。加盟している家電量販店やホームセンター、携帯ショップなどに持ち込めば無料で処分可能です。
公式サイトから最寄りの協力店を検索できます。
不用品回収業者に依頼する
大量のモバイルバッテリーや他の不用品とまとめて処分したい場合は、不用品回収業者を利用する方法もあります。自宅まで引き取りに来てもらえるため便利ですが、費用は数千円〜とやや高めです。
回収品目にリチウムイオン電池が含まれるかどうか、依頼前に必ず確認しましょう。
モバイルバッテリーを処分する際の費用
モバイルバッテリーを処分する際の費用は、選ぶ方法によって大きく異なります。もっとも手軽で費用がかからないのは家電量販店やホームセンターの回収ボックス、またはJBRC協力店への持ち込みで、基本的に無料で利用できます。
一方で、自宅まで引き取りに来てもらえる不用品回収業者を利用する場合は、出張費や回収費がかかり、数千円程度が相場です。大量の不用品をまとめて処分する場合には便利ですが、モバイルバッテリー単体なら無料回収を利用する方が経済的です。
いずれの方法でも、処分前には端子部分をテープで絶縁し、安全に回収に出すことが大切です。
処分方法 | 費用の目安 | 特徴・注意点 |
---|---|---|
家電量販店やホームセンターの回収ボックス | 無料 | 誰でも利用可能。持ち込み前に端子をテープで絶縁する必要あり。 |
JBRC協力店に持ち込む | 無料 | 加盟店舗であれば全国どこでも対応。公式サイトから検索可能。 |
不用品回収業者に依頼 | 数千円〜 | 自宅まで回収に来てくれる。大量の不用品をまとめて処分したい場合に便利。 |
膨張したモバイルバッテリーの捨て方は?
モバイルバッテリーは劣化により膨張することがあります。膨張した電池は発火や破裂の危険があるため、絶対に可燃ごみや普通の回収ボックスには入れないでください。
新聞紙などで包み、ビニール袋に入れて密封したうえで、自治体指定の危険ごみ回収やJBRC協力店に相談するか、不用品回収業者を利用して回収してもらってください。安全のため早めの処分が必要です。
ヤマダ電機でモバイルバッテリーを処分する際のQ&A
ヤマダ電機では店頭の小型充電式電池回収ボックスを利用して無料で処分できます。ただし、膨張したバッテリーは安全上の理由から受け付け不可の場合が多く、自治体や専門業者での処理が必要です。
モバイルバッテリーはヤマダ電機で処分できますか?
ヤマダ電機では、店舗に設置されている小型充電式電池回収ボックスを利用して、モバイルバッテリーを処分することができます。
JBRC(一般社団法人JBRC)によるリサイクルスキームに基づいており、無料で誰でも利用可能です。回収ボックスは店舗入口やサービスカウンター付近に設置されている場合が多く、買い物のついでに手軽に処分できるのがメリットです。
モバイルバッテリーが膨らんだら回収してもらえますか?
膨張したモバイルバッテリーは、火災や発煙などのリスクがあるため、ヤマダ電機の店頭回収では受け付けてもらえないケースが多いです。その場合は、自治体の危険ごみとして扱うか、専門の処理業者へ相談する必要があります。
処分する際は決して押し潰したり穴を開けたりせず、耐火性のある袋や容器に入れて安全に保管し、自治体の指示に従ってください。
まとめ
モバイルバッテリーはヤマダ電機の電池回収ボックスやサービスカウンターで無料処分可能です。ケーズデンキやエディオンなど他の量販店でも同様に回収しており、JBRC協力店を通じたリサイクルも推奨されています。
膨張したバッテリーは危険性が高いため、自治体や専門回収ルートに出すことが重要です。自分に合った方法を選び、安全かつ適切に処分しましょう。